〜ウェディングの専門ショップとして、お客様に提供しているもの〜
結婚式・披露宴では、プロデュース&当日のフルサポート料として下記の料金のみをいただいています。
・企画プロデュース ───55,000円/件(税込60,500円/件)
・フルサポートスタッフ ───19,000円/人(税込20,900円/人)
ぐれいすでお手伝いするウェディングは、
世間で一般的な、式場側の効率の良さと利益を追求して制約も多い“大量生産型の婚礼”とは正反対。
結婚するふたりのご要望をイチからお聞きし、おふたりに合ったスタイルを、
おふたりのためだけにゼロから一つ一つ創り上げる結婚式・披露宴&パーティーです。
この2つがあることで、ウェディングの準備や打ち合わせを進めるうえでいつも安心でき、
当日も時間に追われることなく、楽しみながら過ごしていただけます。
この当店の料金は、高いのか安いのか適正料金なのか、実はピンとこないと思います。
実際にご利用頂いたカップルからは「ここまでやってくれてこの料金は、絶対に安すぎる」と
必ずといっていいほど言っていただきます。
「ぐれいすさんって、ここまで手間を掛けてくれたら会社は儲からないでしょ?」と言われた事も…。
上記以外にかかるのは、例えば司会者や引出物など、
お客様からオーダーをいただいた分の実費お支払いのみです。
それぞれの料金の詳しい内容を、以下にご説明します。
≪企画プロデュース≫・・・1件につき55,000円(税込60,500円)。内容は下記が全て含まれる。
ウェディング準備のふたりへの専属秘書業務
※以上の項目はご要望によっては別途料金が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。
かっこよく言えば「二人のウェディングの専門秘書」を、
やわらかく言えばプロの「ウェディング幹事」を雇っていただく料金です。
フォーマルなスタイルでもカジュアルなパーティーでも、金額は変わりません。
なお、この金額を節約されたいお客様には、私たちは不向きかと思います。
≪フルサポートスタッフ≫・・・1名につき19,000円(税込20,900円)。役割は下記の通り。
当日のふたりとゲストへの全てのサポート業務
必要な人数は1名か2名の場合がほとんどで、
衣裳や会場によっては3名の場合もあります。
(※当店で企画プロデュースを担当しない場合は、50,000円(税込55,000円)/人となります。)
「じゃあ、全体ではいくらかかるのかな?」といったことも気になります。
会場によって、必要な金額にはそれぞれ若干の違いがありますので、
料金見積り例をお作りするなど、疑問点には徹底的にお答えしています。
![]() |
[1] 「丁寧な接客」をし、「丁寧な仕事」を遂行すること。
ウェディングが他の商品販売と違う点が3つあります。
・お客様が事前に担当プランナーと打ち合わせを
「何回も」行う必要があること。
・当日が来るまでは、形としてお客様に何も納品することが出来ないこと。
・ふたりにとっての大切な方々を多数お呼びする、
一大イベントを開催する場であること。
![]() |
当日までは納品されない物を、
プランナーを信用・信頼して契約をしていただき、
打ち合わせを何回も重ねて準備をすすめていく。
弊社のプランナー側の人間性が優れていないとできない芸当です。
同時に、大勢のゲストを呼んだ中での
やり直しがきかないウェディングですから、
打ち合わせ通りに、緻密に正確な、
すなわち「丁寧な」仕事を提供できなければいけません。
弊社では、人間性やその仕事内容に太鼓判が押せない人物は、
当店のプランナーや司会者には採用していません。
ただスタッフの頭数を揃えればいいというわけではないのですから。
当店のプランナーや司会者の接客対応や仕事内容を、
特に気をつけて見てください。
![]() |
[2] お客様に、無理な&強引な売り込みは一切しません。
ウェディングに関する情報の提供はしますが、決定権者はお客様です。
初回の無料相談はあくまでも「無料」の相談であり、
その後、私たちのやり方を理解して下さったカップルに
ご成約いただければ十分です。
無理なセールスや売り込みは、一切行いません。
[3] 私たちは自社の強み・得意技で勝負します。
私たちは、自社の「他社にはない "売り"」は
お客様から正しく評価していただけるはず、と考えています。
私たちの「他にはない "売り"」とは、次の2つです。
1.前述[1]の「丁寧な接客」と「丁寧な仕事」を常に約束していること。
2.当ホームページのトップページにもある
”「ぐれいす」が先輩カップルに選ばれる7つの理由”により高い評価を得ていること。
しかし、実は残念ながらお客様を獲得したいがために、
(ごく一部ですが) 他社の悪口を言う業者が存在するのは事実です。
![]() 技術向上のための 社内勉強会の1コマ |
そのような行為は人間性を疑われるだけでなく、
お客様に自信を持って伝えることの出来る自社の優れた点がない、
と考えざるを得ません。
当店では、同業他社をけなしたり悪く言ったりして、
お客様から他社の仕事を自社に取るような事は一切禁止しています。
「他社の悪口を言う暇があったら、自社の技術を磨け」
・・・私たちのぐれいすのポリシーです。
【「ぐれいす」設立の経緯】
「自分たちで作る、アットホームなウェディングがしたい」
「人とはちょっと違う、オーダーメイド感覚のウェディングをつくりたい」
「おシャレな会場を探したい」
「結婚式ってどうやって準備したらいいか全く見当がつかない」
「大掛かりな結婚式や披露宴は必要ないけど、友人中心の1.5次会的なウェディングパーティーがしたい」
「低予算で手づくり結婚式をしたいので、自分達では全ての用意はできない。ごく一部だけを手伝ってもらいたい」
・・・・・・私たちが1995年に設立される前の新潟は、このようなカップルがいても
"相談できるところがない" という状態でした。
直接、ホテルや式場を訪れるしか方法がなかったんです。
そんなカップルのために、
「結婚式や披露宴、パーティーの専門家になろう!
結婚式やパーティーの上手なやり方から誰にも聞けないしきたりの話までを、
気軽に相談できる専門店は絶対に必要。
結婚式や披露宴は生涯の中での一大イベントなのだから、
個人が気軽に利用できるプロのウェディングイベント会社のニーズは新潟でも必ずあるはず。
一般の宴会やパーティーには必ず幹事がいるように、
カップルにとっての大イベントをお手伝いするプロの『ウェディング幹事』業は絶対に必要だ!」
・・・こう考えたのが私たちの会社の始まりでした。
![]() 初期のロゴマーク。 今見ると、かなりダサい!? |
とは言っても開店当時の新潟は、
ブライダルプロデュース自体の認知度がなく、
「オリジナルウェディングのプロデュース」
「ブライダルコーディネート」
と言っても、「???」と頭を傾けられるという
反応しか帰ってこない状態でした。
もちろん、見本にできる先発の会社もありません。
唯一あったのは、創業時に私たちが打ち立てた独自の営業基本理念である
@楽しいウェディングを
A手軽な金額で
B丁寧な接客態度と
C丁寧な仕事ぶりによって提供する
という方針のみ。
この基本方針を「4T」 と名づけました。
1995年、私たち「ぐれいす」は静かなスタートをきりました。
新潟県内初の、独立系ウェディングプロデュース会社の誕生でした。
【お客様との今日まで】
記念すべき第一号のお客様は、実は「ホテル」さんでした。
![]() 記念すべき第1号の販売商品。 実際には3色のラインナップで、 350個ほど納品させていただきました。 |
設立時から、ウェディングの企画プロデュースと併せて
"引出物・プチギフト・小物・雑貨"の卸売・小売業務を
スタートしたこともあって、
ウェディングの仕事よりも早く小物雑貨の注文をいただいたのでした。
(ただ、結婚式や披露宴、宿泊や食事をするホテルではなく、
"カップルが愛を確かめに行くホテル" でしたが・・・)
そのホテルオープンの周年記念品として、
主に女性のお客様にお持ち帰りいただく為の
アメニティーポーチをご注文いただいのです。
当時の担当者いわく
「注文が取れたのがものすごく嬉しくありがたかったのを、
今でもはっきり覚えている」。
初めの1年間位は、恥ずかしながらウェディングの方は時間的にも余裕のある日々でした。
ただひたすら前述の「4T」を実践し続けました。
![]() その当時のロゴ。 このデザインで現在の不動の地位を確立 |
すると、設立2年後には大ブレイク。
カップルからの申し込みやその友人の紹介が殺到するようになりました。
私たちがお手伝いするのは
レストランや料亭でのウェディングが中心でしたが、
そこには確実にニーズがあったんですね。
また、企画プロデュース会社として「人とは違ったウェディング」を手がけました。
例えば・・・
新潟を流れる日本一の信濃川。
ここを運行する船が営業を開始する際、船上ウェディングを企画しました。
新郎新婦はオープンカーで乗船場に乗りつけ、ラフな記念写真を撮り、いざ船上パーティーへ。
![]() 新郎新婦登場! |
新聞や雑誌、テレビやラジオの取材が入り大騒ぎ(!?)になりましたが、大成功に終わりました。
![]() 貸切船「アナスタシア号」 |
![]() デッキの新郎新婦 |
また、大手百貨店とタイアップして、
2000人収容のコンサートホールでの貸切ウェディングを実施したこともあります。
りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)大コンサートホール・ウェディングです。
一般公募でカップルを募ったところ、予想をはるかに超える応募がありました。
このホールには素晴らしいパイプオルガンが設置されており、
どんな立派な式場にも真似のできないインパクトのある結婚式になりました。
![]() 会場の設営も壮大でした |
![]() 2000人収容のホールで、オーケストラの演奏をバックに |
その後は新潟スタジアム・ビッグスワンでのウェディングなども手がけ、
更にスキルアップを図っています。
リクエストを頂いて、ホテルやゲストハウスでの
ウェディングをサポートすることも度々あります。
しかし設立当初から現在も変わらず、
私たちがお手伝いするのはレストランや料亭でのウェディングが中心。
![]() スタジアムの巨大な“NIIGATA”の 文字の下辺が向こう側に見えます |
![]() こんなウエディングも 手掛けました。 写真中央が新郎さん |
お手伝いさせていただいたカップルは、全体or部分の関わりや規模の大小を問わず、
1,200組を超えました。
【「ぐれいす」の信頼性は?】
![]() 設立後、12年半にわたって所在していた 旧・新潟店(ロゴも当時のもの) |
1995年の開業・開店にあたって私たちは、
ブライダル業は製造業や農林水産業とは違って
形を示しにくい業種であるからこそ、会社そのものにも、
携わるスタッフにもきちんとした「信用」が必要だと考えました。
ウェディングプロデュース業の開業に
許認可や資格は必要ありませんでした。
しかし、クオリティの向上と、お客様に安心して利用していただくために、
まだ全国的にも珍しかったブライダルの公的資格を取得するため、
都内へ専門的な勉強に赴いていました。
設立当初の話です。
弊社のチーフプランナー・土田衛は、
「BC・ブライダルコーディネーター(中級資格)」
「BM・ブライダルマネージャー(上級資格)」
(いずれも内閣府認可・公益社団法人日本ブライダル文化振興協会(BIA)の付与する公的資格)
を、公的資格としていずれも日本で初めて取得したメンバーのうちの一人になりました。
もちろん新潟県内では初めての取得です。
また、「チャペルディレクター」や、
NPO法人・飲料専門家団体連合会(FBO)の「パーティーコーディネーター」という資格も所持しています。
現在では、全プランナーが公的ブライダルコーディネーター資格を所有するという
新潟県内唯一の体制で、プランニングにあたっています。
ウエディングのプロデュース業を営業・運営するうえで、許認可や資格は必須ではありませんが、
私どもは「安心」をお客様に対して形で表すことも事業を行ううえで最低限の義務と責任だと考えています。
プロの側であるホテルや業界団体・各種専門学校から評価を得るようになり、人材育成や集客コンサルティング、
講義・講演の依頼やオファーが多くなってきたのは、1997年頃から。
現在も、講義や専門学校において、ブライダルの基礎知識から、
スタッフとしてお客様をいかに大切にするかなどの心構えまで広く指導しています。
これまで、「国際トータルファッション専門学校」と「国際ホテル・ブライダル専門学校」で
後進の指導にあたっています。
また、私たちは平成17年から、ウェディング業務に携わる県内企業のスキルアップのために
設立された「新潟県ブライダル事業協会(NBA)」の会長企業として、
ブライダルの公的資格取得へのバックアップも行っています。
自社のお客様の満足度アップだけでなく、同業他社のブライダルスタッフの知識の向上も、
間接的にその会社のお客様へ貢献できたことになり、
これも広い意味でのブライダルプロデュースと言えると考えています。
![]() テレビ番組出演 |
これまでに、マスコミにもたくさん取り上げられました。
例えば・・・
新潟日報
新潟総合テレビ
新潟テレビ21
テレビ新潟
の特集番組・報道取材
![]() FMラジオ番組にゲスト出演 |
FMラジオ新潟・FMポート・燕三条FM
など、多数のメディアで報道や紹介されました。
詳しくはこちら >> 外部からの認定、実績〜メディア出演〜
私たちは、少数精鋭の企業ですが、
報道での露出をきっかに、新規式場の企画や立ち上げの際に
「噂には聞いていたが、今回の放送で御社がよくわかった。
御社のスタッフの一部に、
ウチに出張してもらいプロデュースしていただけないか」
・・・という申し入れがあることもあります。
![]() 前新潟店外観 |
![]() 現・新潟本店外観 |
【同業者の乱立】
当店の立ち上げから数年経った頃、私たちの成功を見て、同業者が現れ始めました。
ライバルの出現を脅威に思ったことはありません。
本気で手厚くプロデュースやお手伝いに携わる事のできる、新潟県内のみを営業エリアとしていますので、
全国展開する大手資本の企業による参入があったとしても、全く気になりません。
しかし、中途半端な取り組みの同業者の出現で、
まじめにやっている私たちのイメージを損ねかねない事例も発生しました。
また、他社ではお客様にライバル会社の悪口を吹聴し、
自社に仕事を引き込もうとする事態も起こることがあります。
このようなやり方は我々ブライダル業界全体のイメージを著しく損ねるものであり、
決して許されるものではありません。
ほとんどの同業者は、1〜2年で撤退していきました。
私たちはこの仕事に本気で取り組んでいます。
楽しいウェディングを提供するため、お客様と一緒に本気でプランニングをします。
![]() 技術向上のための 社内勉強会の1コマ |
「設備投資も少ないし何となく上手くいきそうだ」
「華やかな業界だし簡単に儲かりそう」
という安易な気持ちでこの仕事を始めると、必ず失敗します。
“楽しいウェディングを手軽な金額で、
丁寧な接客態度と丁寧な仕事ぶりによって提供する”
“他社の悪口を言う暇があったら、自社の技術を磨く”
・・・私たちのぐれいすのポリシーです。